食品ロスと産地

食品ロスと産地

 本来は食べられるのに、売れ残りや期限切れなどで破棄されている食品を減らそうという意識が、世界的に高まっています。日本でも昨年、食品ロス削減推進法が成立し、流通業界や外食産業では廃棄を減らす取り組みが始まりました。
 しかし、農作物の産地で遭遇する「もったいない」と心が痛む場面への対策は、ほぼ手つかず。
例えば、価格が下がりすぎて出荷用の段ボール代金すら賄えず、収穫を諦めたキャベツやレタスの畑。
人手がなくて落果するにまかせざるを得なくなったみかんやももの果樹園など。
各産地では需要と供給をある程度見込んで栽培計画しているのに、異常気象の影響で計画が狂い、収穫が一時期に集中することもしばしば。
結果、破棄される作物が増加する現象も起きているのです。
健菜のような契約栽培は、産地でのロスを減らす有効な方法ですが、これからは、国をあげて、広い視野で、余った作物の生かし方を考えていく必要があると感じています。

永田まこと (健菜倶楽部生産部 顧問)

全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。

新着エントリー

  • 絶景農園育ち 最おくての蜜柑は初夏の味

    河内晩柑は、数ある晩生種の中でも最終ランナーだ。 蜜柑だが初夏の味。八代海を望む農園に生産者を訪ね...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年05月
  • 健菜たまごのマヨネーズ

     テレビをつけたら、タレントさんが何かを食べながら「メチャメチャおいしい」と言っている場面。食べ物...

    健菜スタイル | 2024年05月
  • 「にがり」が要の玉ねぎ栽培

    昨年の3月、有明海に面した干拓地に玉ねぎ生産者を訪ねた。 おいしさの秘訣は「にがり」。でも、それだけ...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年04月
  • 多品種栽培も視野に

     長崎の野菜農家には厳しい春になりました。暖冬で雨が多く、計画通りの生産ができなかった上、価格が暴落...

    土かぜ日記 | 2024年04月
ページの先頭へ